猫グッズを集めてしまう心理

似たものを欲しくなる心理

先日、Instagramでも紹介しましたが、「きなこの山」という名前のお菓子を衝動買いしてしまいました。

自分の猫の名前にちなんだものって、ついつい買ってしまいますよね。。

https://www.instagram.com/p/DMU34W7S9hU/?utm_source=ig_web_copy_link


「これ、きなこと関係ないってわかってるのに…」と思いながらも、レジに向かう手は止められず(笑)。

きなこの山
きなこの山


買って家に着いた瞬間、「ほら見て、きなこちゃん!君と同じ名前だよ〜♪」と話しかける始末。

きなこ本人(本猫)は全く興味なさそうな顔でこちらを見ていましたが…。

それでも、なんだか嬉しくて、お菓子の袋すら愛おしく感じてしまうんですよね。
愛猫の名前と同じものを見つけると、「これは運命かも!」って思ってしまう、これって猫飼いあるあるじゃないでしょうか?

一応これには科学的根拠があるようです。

考える猫
もくじ -Contents-

「似たものを欲しくなる」心理の科学的根拠

自己関連付け(Self-Referencing)効果

自分と関係のある情報は、他の情報よりも記憶に残りやすく、また好意的に感じやすいという心理効果です。

  • 猫の名前が「きなこ」の場合、「きなこ」に関連するモノ(お菓子やグッズなど)を見ると、「これはうちの子と関係ある!」と無意識にポジティブに感じる。
  • 脳科学的には、自己関連づけが起こると**内側前頭前皮質(medial prefrontal cortex)**が活性化することがMRIを使った研究でも分かっています。

親近効果(Mere Exposure Effect)

何度も見たり聞いたりしたものに対して、好意を持ちやすくなるという心理現象です。

  • きなこという名前を日常的に使っていると、「きなこ味」「きなこ餅」「きなこ色」などに自然と親しみを感じ、選びたくなる傾向が強まります。

感情的価値の転移(Affective Tagging)

特定の感情が、関連づけられた他のものにも転移する現象です。

  • 「きなこちゃん(猫)」に対する愛情が、「きなこ風味のお菓子」や「きなこ色の雑貨」などにも転移し、「あ、これも好き」と感じやすくなります。

こんなことを言い訳にしながら、また今日も猫グッズを見るたびに衝動買いしちゃうのでした。

もはや「おもち、きなこ、あんこ」という単語を見かけるたびに、反射的に反応してしまう自分がいますが、これも全部、猫たちが日々癒しと幸せをくれるおかげ。

わが家の3にゃん
わが家の3にゃん


愛猫の名前にちなんだものを集める―それはただの収集癖ではなく、れっきとした“愛の証”なのです(たぶん)。

あなたのおうちの猫ちゃんの名前にちなんだアイテム、ついつい集めちゃっていませんか?

よろしければシェアお願いします

著者情報

頭の中は猫でいっぱい、モフモフ猫3匹と暮らしています。
毎日猫のことを考えて過ごしている猫大好き家族。

日々の幸せな生活の様子や、猫との暮らしをより良くするために勉強した内容を報告させていただいております。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

もくじ -Contents-